fusigi-Web

89,ALWAYS三丁目の夕日、見ました

少し古い映画になりましたが、<a href="http://www.always3.jp/index.html">ALWAYS三丁目の夕日</a>を見ました。元々、原作者の西岸良平は私と大差ない大学の先輩です。同じ時代を生きてきた人間として共感することがたくさんありました。ビックコミックに彼が初めて描いた作品から読んでいました。たしか賞を受けたのは、彼がまだアマチュアだった時の事だと思います。アメリカの月着陸が砂漠の中の作り事だったという話しです。それも衝撃的で、独特の絵と共に忘れることのできない作品でした。すぐに彼の連載が始まったと思います。それからの彼の作品が、今回の映画の元になっていますね。
 貧しいけれど、苦しいけれど、夢があり、正直に懸命に生きていたあのころを描いています。いつも新しいもの、目指すべきものがあった。未来があった。

 木製の冷蔵庫が家に来たときの事は、今も覚えています。氷を上に入れるとその冷気が下に降りるんだということもその時初めて知りました。その前までは家にあった井戸で、スイカを冷やしていました。氷やさんが家の前で大きな氷を大きなノコギリで切るのを興味深く見ていました。

 洗濯板に替わり、洗濯機が来たときは驚きました。特に絞り機能がついたヤツには驚いた。ハンドルを回すと、シャツがまるで板の様にまっすぐになってでてきました。面白くて何度もやりました。また脱水槽がついた洗濯機が来たときは、何回も実験をしました。

 テレビはもちろん、力道山とルーテーズ。彼の空手チョップは日本の復興の象徴でそた。今思えば、彼は祖国北朝鮮の事を思いながら戦っていたのだろうか。そしてスーパーマンと名犬リンチンチン。ローハイドもあの主題歌とともに忘れられません。「家のパパは世界一」でアメリカの文化生活の水準を思い知らされました。憧れでした。

 当時は読む本も少なく、新聞配達をしていた男の子からもらったフランダースの犬と小公子、小公女を繰り返し読んでいました。学校の図書室の本を読むのが楽しかったな。

 お小遣いも100円たまった時、うれしくて両親に向かって「100円たまったよ!」と叫んだものでした。だいたい、50銭で2B弾を買えました。駄菓子やでは1円や5円は立派な通貨でした。おやつは近くのパン屋に走り、10円でコッペパン。時に贅沢にバターやジャムをぬってもらいました。コロッケもおいしかったな。

 夜寝るときは、蚊帳をつり、蚊取り線香をたいた。壁は塗り壁で、寝ながら足で穴を掘っていました。それが気持ちのいいこと。コタツは炭や炭団。おばあちゃんのところには、丸火鉢。真ん中に網があって、そこにはいつもお餅がのっかていました。プーっと膨らんでくるのが面白くて、よく焼いてもらいました。

 お風呂は始めはなくて、近くのお風呂屋さんに通いました。よく入れ墨のおじさんがいて、背中を三助さんに流してもらっていました。模様が面白くてよく見ていたものだ。またお風呂の帰りには牛乳、パンピー、そして必ず近くにあった焼き鳥の屋台で1本買ってもらうのが楽しみでした。しばらくすると家にもお風呂ができて、薪でわかしました。それは私の当番でした。薪割りは本当に面白くて、芯に当たるとスパーンと力も入れていないのに割れました。これもしばらくすると石炭になり、さらにコークスになりました。窯の中に、よくビー玉を入れて熱して、それを水の中に入れてヒビが入る美しさを楽しんでいました。

 遊びは野球かメンコ、独楽回し、女の子とはおままごとやゴム段。近くに空き地があり、そこで幼児から大学生まで、一緒に遊びました。泥投げや秘密基地作り、落とし穴作りなどを楽しみました。一度、顔面に泥が命中して目が見えなくなったかと思ったこともありました。もちろん、その反対に友達の顔面に石を当てて、タラーと血がたれてきたこともありました。電車の線路の上に釘を置いて、手裏剣を作ったこともありました。耳をつけると遠くの電車がすぐ近くにいるように聞こえたことも覚えています。線路脇に寝ていたら、顔の上に水がかかりました。後で母親に聞いたら、トイレの水かもしれないとおどされました。土手には木と草で作った小屋をつくりましたが、すぐに保線区の人たちに壊されました。一度、ハラッパが火事になり、子どもたちがそれからは火で遊ばないようになりました。

 家の屋根の上には良くのぼりました。そこで空を見ていたり、木に飛び移ったり、隠れて2B弾を通行人に投げたり、今考えるとかなりいたずらもしました。近くの友達と電信柱にエナメル線を結びつけ、電信遊びもしました。ツートンと動いた時はうれしかったです。でも信号は覚えられませんでした。すぐに電気会社の人がきてとっていたのには驚きました。僕らの苦労して設置したものを勝手にもっていくなんて、と思いました。

 食事は丸いちゃぶ台。みんなでそれを囲みながら食べました。お米は最初は配給。砂糖や塩も不自由だったと思います。鰹節を割って、そのかけらをしゃぶっていました。いい味でしたね。最初はサンマを七輪で焼きました。煙がすごくて、風上に回り込みながら焼きました。後、なぜか海苔巻きが思い出されます。母親が作る海苔巻きを横で見ていて、時々くれる端っこを楽しみにしていました。

 思い出すと、キリがありません。私の小さい頃は守りではありませんでした。いつも夢と未来がありました。そして映画にもありましたが、鍵なんかかけていなかったんです。縁側ではよそのおじさんとお茶を飲んだり、将棋をしたりしました。私は昔が良かったなんて言いません。いつの時代も年寄りは昔を懐かしんでそう言います。それは昔の時代が良かったのではなく、夢と未来を持った自分がそこにいたということなのだと思います。進歩や変化が望めなくなった老人がいうことです。まだ、そんな状態に持っていきたくはありません。ただ、あの映画が賞をそうなめにし、みんなが良い映画ということは、今の日本が夢も未来も失ったからなのかもしれません。

 これからの日本や世界に希望を残すためにも、あきらめずに当たり前の日常にある小さいことからシーシュフォスの神話の様に、石を積み上げていきたいですね。