fusigi-Web

77,赤沢自然休養林で森林浴

 赤沢自然休養林に行こうと決めたのは、木曽の開田高原でスカッと抜けるような青空を楽しんだ後の事だった。車で向かう途中、一台しか通れない狭い道をくぐり抜けながら、一台の車と出会うことなく駐車場にたどり着いた。「600円です。」という言葉に結構びっくりしながら、お客がいるのかなと思いながら駐車場に向かうと、そこには何とハトバスが止まっていた。他にも多くの車が止まっていて、結構多くの人々が訪れていたのだ。その後もバスは増え続け、私が見ただけでも5台の観光バスが止まっていた。
 赤沢自然休養林は信州の木曽、上松町にあり、樹齢300年のヒノキに覆われている。一時、江戸城や名古屋城の改築にこの山の木々が伐採され、山が衰えてしまったそうだ。そこで尾張藩が1665年から山を守る政策に転換し、現在の赤沢に至る基礎を築いたとのこと。
 森林浴は、この赤沢自然休養林で昭和57年10月、国内では初めて行われた。そもそも、森林浴とは1982年に当時の林野庁の長官であった秋山智英氏により提唱された言葉なのだそうだ。この言葉に対応する外国語はないそうで、日本でしか通用しないとのこと。
 外国においては、レニングラード大学のトーキン教授がフィトンチッド(フィトン=植物+チッド=殺菌)という植物の出す揮発性の芳香物質テルペン類を総称する言葉を提唱した。約80年前のことだそうだ。実際に昔読んだ本にも桜やクルミのフェトンチッドの例が出ていた。桜やクルミの木の下には、フィトンチッドのために他の植物は育ちにくいというないようだったと思う。似たような内容として、ブタクサやセイタカアワダチソウがススキの根から出る物質のために次第に駆逐されていったという記事も読んだことがある。
 実際にこの赤沢自然休養林でトロッコ列車に乗ってみた。今はディーゼルで動いているが、工夫されているようで臭いはあまりしない。その代わり、木々の香りがしてくる。また切符はヒノキの板でできていて、そこからも素敵な香りがしてくる。川沿いに走るので、マイナスイオンもたっぷりという感じ。往復切符を買ったが、これはもったいないと思い、帰りは川沿いに歩いてみる。
 するとトロッコでは感じられなかったヒノキの強い香りが強烈にしてくる。川もとても澄んでいて美しい景色が続く。その両側を木道が続く。途中には説明が書かれていて、自然に森について、ヒノキについて、学ぶことができる。鳥の声も美しく響いていた。20分ぐらいで元の場所に戻ることができた。そこでは多くの観光客が水遊びに興じていた。名古屋圏内の車が多かったが、かなり広範囲の人たちがこの赤沢の良さを知っているようだ。
 <a href="http://canaria.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/simg_6538_1.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=800,height=533,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img alt="Simg_6538_1" title="Simg_6538_1" src="http://canaria.cocolog-nifty.com/fusigi/images/simg_6538_1.jpg" width="100" height="66" border="0" style="float: left; margin: 0px 5px 5px 0px;" /></a>