fusigi-Web

49,トンボ玉を作ろう

 ガラス細工の一つとして、トンボ玉がある。これは大変古い歴史を持ち、紀元前15世紀ごろからエジプトで作成されている。中国では紀元前5世紀から紀元前2世紀、後漢の時代まで作成されていたようだ。「蜻蛉玉」という言い方は中国から伝わったようだが、模様がトンボの目のように見えるということからトンボ玉と言われるようになったようだ。
 今回は普通、学校にあるガスバーナーで作成する方法を紹介する。

1,道具をそろえる
・ガスバーナー(ガラス細工専用は5万円ぐらいのものがいい。3000円程度のものでも作成できる)
・ガラスのロッド(1本、280円程度からある、何色も用意すると楽しい。ソーダーガラスと鉛ガラスがある。混ぜて使用してはいけない。)
・剥離剤(いろいろあるみたい。とりあえずハンズのものを使っているが、房州粉と粘土を混ぜて使っている人もいる)
・園芸用のバーミュキライトとそれを入れる容器(バケツなどでもいい)
・鉄コテ
・鉄板
・鉄棒(太さはいろいろ)
・ガラスの破片を入れる容器
 これらは全て東急ハンズ等でそろえることができる

2,制作環境の設定
・ガスバーナーを接続
・剥離剤を捨てる容器
・一定の大きさの机(理科室の机ぐらいだったらOK)
・後は作るものの大きさに応じて除冷ガマのようなもの。小さいモノには必要ない。

3,制作
・まず、剥離剤を泥上にする
・鉄棒を中に入れて剥離剤がくっついてくる濃さにする
・剥離剤の付いた鉄棒をガスバーナーであぶり、水分を飛ばす
・真っ赤になるくらいまで剥離剤を熱するが、急にやったり、水分が多すぎたりすると剥離剤そのものがはがれる
・剥離剤が付いた鉄棒が冷めないように暖めたまま、ガラス棒を徐々に暖める(もしこれが不十分だととれなくなってしまう)
・回転させたり、上下させたりしながら、ガラス棒の先端部分を徐々に加熱する
・赤く色がかわり(特にソーダーガラスの方は)柔らかくなってくる。
・加熱しすぎると難しくなるので、柔らかさは調節が必要。また青い炎の所で作業すると早い。
・剥離剤のついた鉄棒を回しながら、溶けてきたガラス棒を鉄棒に巻き付けていく。
・巻き付け終わった鉄棒を回転させて、形を整える。多少ゆがんでいたり、料が均等でなくてもこの段階で修正できる。
・色を重ねるときは、同じ事をもう一度違うガラス棒で行う。また、ミルフィオリといわれる細かい模様の入ったガラスの小さな部品をくっつけてもう一度バーナーで全体を柔らかくし、模様を定着させることもできる。
・気に入った形に鉄コテと鉄板で加工する。転がしたり押しつけたりしながら細工する。コテの温度が上がってしまうとガラスがくっついて作業ができない。水等でさましながら使う。
・できあがったら、バーミュキライトの中に入れて徐々にさます。あまりどろどろの状態で入れるとバーミュキライトがついてしまう。
・何時間かたって温度が下がったら、水で鉄棒を濡らし、剥離剤に徐々にしみこませ、それから少しずつ動かし剥離剤をとっていく。
・ある程度剥離剤が取れてから、トンボ玉をゆっくりまわす。
・トンボ玉が鉄棒からとれたら、剥離剤をなるべく早くトンボ玉から取る。でも全部は取れないけれど。
できあがったモノは、ハシがとんがっていることがあるので、磨く。私はガラス用の磨きのグラインダーの小型のやつを使っているがヤスリなどでもできる。
・紐などを通してできあがり。

とても簡単でおもしろいトンボ玉。奥が深い楽しい製品です。
ぜひ作ってみて下さい。
なお吹きガラスやトンボ玉の制作の様子が写真の部屋の「<a href="http://www.gakkaken.jp/gakusyukatei/MVP/glass/glass.html">吹きガラスのコップ作り</a>」に入れてあります。
どうぞご覧下さい。
本も一冊紹介します。これはトンボ玉とは何かということを理解する上で参考になるものです。面白いだけではなく写真もきれいですよ。