fusigi-Web

48,ダビンチコード見てきました

 今日は休みだったので映画を見てきた。一応原作のダビンチコードに敬意を表して。「面白かった」という意見があってもいいのだろうが、正直言って「なにこれ?」って感じ。トム.ハンクスはいわれているほど悪くはない。オドレイ・トトゥは初々しくてなかなか可愛い。またベズ・ファーシュ役のジャン・レノやシラス役のポール・ベタニーは、脇役として良い味を出している。
 しかし、あの膨大な謎解きサスペンス本を映画に詰め込むのは、そもそも無理だったのではないだろうか。本をすでに読んでいる人とそうでない人の感想はかなり違うだろうし、読んでいない人は宗教にからむテーマを理解できたのだろうか。
 私にとっては、一つ一つの場面や謎解きがあまりにも簡単で、本で味わった胸が躍る感じを味わうことができなかった。まあ、すでに、先がどうなるか知っているといくこともあるのだが。
 映画としてはストーリーを追う形になっていて、見る者に考える時間を持たせることができていない。キリスト教の持つ神秘性、謎、聖盃伝説、キリストの謎、ダビンチの謎、モナリザの謎、それら全てが中途半端に紹介されていて、内容を深めることができていない。また暗号を解く楽しさ、それにまつわるラングドンの天才ぶりも伝わってこない。
 謎解きの意味を考え、記憶しながら筋を追っていくこのようなタイプの映画の中に、素直に感情移入ができないのだろう。本気でダンブラウンの小説を映画にすると、大長編映画になってしまうのかもしれない。本の中では、効果的に、かつ的確に描かれる各登場人物のエピソードも、その挿入の仕方が難しい。CGや特殊効果の部分も悪くはなかったが、本当に必要なのかどうかといわれると、なくても困ることはなかった。
 さらに、主人公にしろ、警部にしろ、司祭にしろ、人物に存在感がない。それぞれの苦悩が表現されていない。突然表れ、突然その役割が暴かれ、突然消える。小説の巧妙な組立が生かされていない。これは小説の面白さにまったく追いつけなかった作品といえよう。できたら小説から先に読み、映像でルーブル美術館等の観光スポットに行った雰囲気を補足する程度の作品と考えるといいだろう。