fusigi-Web

106,ヒョウタンができた

  ヒョウタンができた。結構きれいなくびれを持ったいい形だ。雄花と雌花があり、白い花は沢山咲くのだが、なかなか実がならなかった。今年はヘチマも遅く、何だか時期がずれている。現時点(9月)で3つの大きなヒョウタンがとれたので、一つは中を割るために、もう二つはそのまま容器を作るために作成中だ。ランプも作ってみたい。
 調べてみるとヒョウタンは大変歴史が古く、縄文時代(約8000年前)から日本に存在している。メキシコでも9000年前の使用が確認されている。
 もともと北アフリカの作物だから、いったいどんな経過で誰が何のために運んできたのか知りたくなる。主な用途は入れ物や食料、ひしゃく等であったらしいが、それほど昔からあるということは、人々が移動の時に大切に持ってきたくなるほど、大切な物であったと思われる。仙人も持っている道具でもあるし。
 所さんの「目がテン」情報だと、ヒョウタンに入れて置いた水はペットボトルに入れて置いた水より6度も下がったという。表面に水がにじみ出し、それが蒸発することにより、温度を下げているとのこと。だとすると変に塗料を塗って蒸発を妨げることは本来の目的とは違うのかも知れない。
 後、ヒョウタンはすごく強靱。入れ物としても、リグニンという成分がその皮の木質化を支えているらしい。また、同じウリ科のスイカやカボチャの接ぎ木としてもよく使われているそうだ。
 食用としては夕顔、干瓢(かんぴょう)がある。これは、食べても苦くないヒョウタンの仲間だとのこと。普通のヒョウタンは干瓢と同じように加工しても苦くて食べられなかったそうだ。
 なお、花言葉は「夢、広い、ふくらみ、手に負えない重さ」ということで、何だか微妙。